朝から新川へ。汐が引いており、サギ類とシロチドリ・コチドリ・ハマシキ゛が居ります。次に、平田原水田へ。17日に行った時は何もいなかったのですが、田起しした跡に水が入ったせいか、タヒバり・キマユツメナガセキレイ・タゲリがいます。
納得した写真を写したいということで、またまた、レンカク場へ向かいます。
1時間弱待っていたら、やっとレンカクが出てきました。少しずつ前に出てくるのですが、警戒心が強く途中でUターンされてしまいました。
最後にバンナ岳公園にて、ズグロミゾゴイを見て、大浜公園で、飛行機の待ち時間を調整して、今回の鳥見は、終了であります。
新川にてギンムクドリ。牧場周りを一生懸命探していました。見つからず諦めかけたら、なんと、最終日にギンムクドリから面会に来てもらえました。

優しい色をした、静かなムクドリです。

平田原水田でタヒバリ

平田原水田でキマユツメナガセキレイです。綺麗なセキレイです。

クロハラアジサシのようです。魚でなく、牧場で虫を取っていました。

バンナ岳公園にて、ズグロミゾゴイの若さまです。

|
やつと出てきたレンカクです。

チラッとこちらを見ます。


気にせず、食欲優先。

この左足の大きさ

レンカク場に出てきたシロハラクイナ、今回あまり合えませんでした。

大浜海岸にて。ヒバリシギのようです。
今回の石垣島は、今までと異なる場所を見て回りました。ガイドブックには出ていない場所ばかり。 ガイドをお願いしたおかげで、一人で入っていかない探鳥地に入ることができました。ガイドの方が、日常的に石垣島を回って野鳥の居場所を押さえている結果です。 |